【農業研修】トマト、テグスを張ってカラス除け

野菜作り

第11回実習(2021/06/12、13:30~16:00)の内容についてまとめます。

地温:約33.4℃。曇りのはずですが、途中から太陽が照りつけてきました。今日は「暑い」です。

 本記事や他の農業研修に関する一連の記事では、実習のだいたいの内容や聞き逃した説明などを確認することができるかと思います。また、それに関連した情報や考え方などについても書きたいと考えております。
 もしも、間違い等あればご指摘をお願いいたします。

目次

追肥。キュウリのみ

 4回目の追肥になります。前回とは逆側のマルチをめくって追肥します。

追肥(キュウリ)

・果菜配合(5-6-7)90g/畝
 前回とは逆側のマルチをめくって追肥

テグス張り(トマトのみ。カラス対策)

 研修ほ場の近くに、ちょっとした森があります。そこから、カラスがほ場に飛来することがあるそうです。彼らからトマトを守るため、テグス(釣り糸)を張ります。彼らはトマトを食べるほか、悪戯(トマトで遊ぶこと)することもあるそうです。なお、テグス張りはトマトにのみ行います。
 そういえば昔、ミニトマトを収穫している最中、頭上付近を飛んで行くカラスが、こちらをチラッと見たように感じたことを覚えています。彼らは人を良く観察しているのかもしれません(収穫適期になった野菜を取られた話も聞きます(適期になるまで人に世話をさせていた))。

イボ竹4本、木槌

 イボ竹、は1800程度あれば十分かと思います。

イボ竹を木槌で打ち込みます

 四隅に1本ずつ木槌で打ち込みます。研修では2人ペアで行いまいした。イボ竹は弱いため木槌で優しく打ち込んで下さい。晴れ続きで土が固い場合は水を撒いて柔らかくしておくと良いです。

地面から10~15cmの位置にテグスを結ぶ

 地面から10~15cmの位置にテグス1段目を張ります。割と低い位置にテグスを張るのは、カラスは地面を歩いて近づいてくるためだそうです。

角では一回巻く

 コーナでは1~2回くらい巻いておきます。

一周したらイボ竹に巻き付けながら10~15cm上に登り、2段目のテグスを張る

 テグス1段目ができたら、そこからテグスを斜めに巻き付けながら上にシフトして行きます。

テグスは5段くらい(腰くらいの高さ)でOK

 テグス張り完了です。
 どうでしょうか。とてもいい感じに仕上がったと思います。
 なお、カラスは地面を歩いてトマトに近づきます。よって、腰くらいの高さまでテグスを張ればOKです。

中耕(エダマメ、インゲン、ラッカセイなどマルチの無い作物)

 マルチを使わない場合、雨等により土表面が固くなり、また雑草も生えてきます。これらを解消または対策として固くなった土を崩します。三角ホーやねじり鎌を使います。作物の根を傷つけないよう注意して下さい。
 三角ホーでの作業中、エダマメが花を付けている事に気付きました。順調に推移しているようでとても嬉しいです。

エダマメの花

防除

 梅雨時のため、今回もうどん粉病対策が多いです。また、スイートコーンの大敵「アワノメイガ」対策も行います。防除しても、ある程度被害が毎年出ます。アワノメイガ(幼虫)に食害されたスイートコーンはとても気持ち悪いのですが、食害部分を切り落とせば大丈夫です。全然恐くありません。しかし、実や茎から勢いよく飛び出してくるアワノメイガ(幼虫)には、とても驚いた(恐い思いをした)経験があります(エイリアンに襲われる(寄生される)的な怖さあり)。

病害虫防除①
 対象野菜名:ナス、キュウリ、ミディトマト、ミニトマト
 対象病害虫:
  アブラムシ類、アザミウマ類
  うどんこ病、すすかび病
病害虫防除②
 対象野菜名:ピーマン
 対象病害虫:
  アブラムシ類、アザミウマ類
  うどんこ病
病害虫防除③
 対象野菜名:トウガラシ
 対象病害虫:
  アブラムシ類
  うどんこ病
病害虫防除④
 対象野菜名:スイートコーン
 対象病害虫:
  アワノメイガ
病害虫防除⑤
 対象野菜名:ショウガ
 対象病害虫:
  フキノメイガ、アワノメイガ


 今回は以上になります。

タイトルとURLをコピーしました